現在ICTを活用した在宅就労(テレワークと総称されています)が進みつつありますが、この働き方は、様々な事情で自宅から外出することが困難な障がいのある方にとっても一つの選択肢であり、また大きな希望になります。 しかし、初めての方にとってこのテレワークと言われる働き方をイメージしていただくことは中々難しいため、業務発注側の皆さん(例えば民間企業)と障がい当事者の皆さんの双方に対してテレワークに関する啓発活動を行いながら業務開拓もして、ご相談があれば直接的なマッチングも行います。
現在ICTを活用した在宅就労(テレワークと総称されています)が進みつつありますが、この働き方は、様々な事情で自宅から外出することが困難な障がいのある方にとっても一つの選択肢であり、また大きな希望になります。 しかし、初めての方にとってこのテレワークと言われる働き方をイメージしていただくことは中々難しいため、業務発注側の皆さん(例えば民間企業)と障がい当事者の皆さんの双方に対してテレワークに関する啓発活動を行いながら業務開拓もして、ご相談があれば直接的なマッチングも行います。
クオールアシスト株式会社 募集期限なし
株式会社リクルートオフィスサポート(2022年1月採用)
下記の「働く広場 2021年7月号」に「地方の人材をテレワークで積極雇用」の記事が掲載されています。
株式会社リクルートオフィスサポート(2021年7月採用) 【締め切られました】
一言でいうと、ICT(情報通信技術)を活用して自宅等勤務先以外の場所で仕事をするスタイル全般を指します。職場に通ってパソコンで作業している方の中には、同じ作業を自宅でできるケースもたくさんあります。
様々な事情で通勤が困難になった社員を在宅勤務スタイルに変更した例もありますし、首都圏では障がい者を在宅勤務社員として募集している企業も多々あります。
そのような在宅勤務社員は終日自宅でパソコンで業務を行い、必要な時だけ出社するようなスタイルで就業しています。
例えば、首都圏のネット系企業では、CS部門(顧客窓口)に他県の障がい者を在宅勤務社員として雇用している例や、中部地方で障がい者を雇用し、テレワークによって九州を拠点とするグループ会社の業務を担当させている例があります。
テレワークでは距離を克服できることから、先進的な企業では法定雇用率等のコンプライアンスも念頭に置いて既に取り組みを始めています。
このようにテレワークは、健常者・障がい者を問わず、これまでの働き方を変える一つの手段としても既に始まっていますが、とりわけ障がい者にとって大きな福音に成り得ると考えられます。
このような就業スタイルを可能にするには、「物理的な環境整備(作業に集中できる自室、パソコン、インターネット接続等)」「セキュリティ対策」「労務管理」等の準備・配慮が必要になるといった課題もありますが、企業にアドバイザーを無料で派遣する制度もでき、今後この就労スタイルは急速に進むと思われます。
目的・内容 案内チラシ(PDF)
今回の開催目的は、長野県内企業にテレワーク文化が浸透することにより(最終的に)重度障がい者等に「テレワーク業務が廻ってくる」ことにありました。 テレワーク分野では全国的に有名な外部講師の方をお招きすることができ、アンケート結果も一定の評価を得られたことから、初回開催としては一定の意義と成果があったものと考えています。 一方、テレワークに関する認識を新たにしていただきたい県内企業からの参加者数は期待を下回り、やはり長野県内企業はまだまだテレワークに対する関心が薄いようです。そのため、テレワーク文化醸成に向けて息の長い地道な啓発活動が必要と感じます。
リクルートオフィスサポート 三井正義氏のご講演
ダンクソフト 星野晃一郎氏のご講演
会場風景
目的・内容 案内チラシ(PDF)
「テレワーク」のイメージが掴めないとの声が多くありますので、障がい当事者とその支援者の皆さんを対象に体験会を実施しました。 なお、今回の模擬体験での実作業は、「デザインテンプレートを利用して自分の名刺を作成」し、作品は会場で印刷して当日皆さんに持ち帰っていただきました。
今回の参加者の中に4名の支援者がいましたが、「在宅就労スタイルを初めて知った」という方がほとんどであり、「障がい者の在宅就労」を進めるにはまず支援者の皆さんに理解していただくことが重要と感じました。 従って、今後は支援者向けの講習を優先させる必要があると感じました。
会場風景